20111031_kenkoukanribu

南佐久地域における見える化・情報共有化・コミュニティ化支援活動:


【概要】

  長野県の佐久穂町を中心に進めています、
見える化情報共有化コミュニティ化支援活動:

  ・佐久穂町役場の若者達の「いいずら発掘隊」支援活動、

  ・佐久穂町農業コミュニティの支援活動(トルコギキョウ栽培記録など)、

  ・北八ヶ岳の貴重な苔の森を守りながら新たな観光資源を開拓している「北八ヶ岳苔の会」活動、

  ・佐久総合病院の活動に関するネットサポーター活動、

どについて、ご紹介させて頂きます。

















HI総合デザイナー(Human activity, Information ecology, Ground Designer)の活動例

     これまでに、自分でお客さまの現場の実際の討論・検討に参加し、情報共有・知識共創し、企画書・設計書・戦略資料などを作成・ご提供したもの、また実際にクラウド・コンピューティング環境でシステム構築・運用中のものの例をご紹介します。



佐久穂げんでるネット、「いいずら発掘隊」支援活動(いいずら研究会)





    「情報のチベット」と言われていた田舎の小さな町(人口およそ1万3千人、日本の1万分の1)で、役場の若者達(14名)と取り組んでいる活動の例をご紹介します。




佐久穂町農業コミュニティの支援、農業情報ネット

 佐久穂町のトルコギキョウ栽培農家の活動を1年間にわたって手伝いながら観察し、映像による栽培記録として残すと共に、農業後継者問題や農業コミュニティの支援を進めている活動の例をご紹介します。







北八ヶ岳苔の会
  昨年まで、(情報が)何もなかった自然の場所を、「(これまで競合関係にあった)山小屋のおじさん達5人の思い(自然環境を守りつつ泊まり客を増やしたい)」を書記係りとしてとりまとめながら、今まで着目されてこなかった「苔」を題材にして、その見える化・情報共有化・コミュニティ化支援活動を行い、最近、世間の話題となってきた活動の例をご紹介します。






メディカル佐久情報ネット

佐久総合病院の活動に関するネットサポーター活動についての例を簡単にご紹介いたします。




-------------------------------------------------------------------

【参考情報】

 時間の都合で、ご紹介できませんでしたユーザエクスペリエンスやクオリティ・オブ・エクスペリエンスに関する情報、eフリーランサーのユビキタスライフに関する情報、これらの諸活動を支える基本的考え方・底流を流れるものに関する情報を、以下に示します。
 みなさんの今後の地域活動のご参考となれば幸いです。(ご遠慮なくお問い合わせ頂ければ幸いです。)


エクスペリエンスデザイン、QoE(Quality of Experience)


スローなユビキタスライフの実践


基本的考え方・底流を流れるもの

Comments