home‎ > ‎

kakidaigaku2014

第54回 農村医学夏季大学講座

昭和36年から始まった、農村医学をテーマとし、希望者は誰でもが参加できる夏季大学講座が54回目を迎え、今年も行われます。今年のテーマは

「大往生できる地域づくり

 ~多様な助け合いによる地域包括ケアの実現~」

で、地域における実践の中で多くの経験をお持ちの著名な方々に講演やシンポジウムにてお話をいただきます。


日程

○7月25日(金)○

○7月26日(土)○

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【参考サイト】

農村医学夏季大学講座の歩み

 夏の信州山間部の涼しさと静かな環境を利用して、市民大学的なものを開催してみようという、いわゆる「夏季大学」的発想は、教育県長野としては、大正時代から既にあった。  私どもの「農村医学夏季大学」構想も、もちろんそのような信州的雰囲気から生まれたことは確かといえよう。

 しかし、それは昭和36年である。まさに戦後も、高度経済成長の始まらんとする時代である。  私どもは、広く国内の保健衛生の活動家である人たちが、第一線の活動の中で、非常な苦難や困惑に遭遇している現実にまず着目した。そして、地域住民の健康を守る仕事を、基本的人権と民主的精神の運動に結びつけて、その「第一線的」意義を強調する再教育・・・それこそがわが夏季大学の主なモチーフだったといえよう。

 この講座の始まった頃は、確かに古い農村生活から生じた衣食住の問題が主で、特に寄生虫や「農夫症」、また、この対策としての農村生活改善運動や農民体操などが、いろいろな立場から論じられた。

 しかし、第3回目あたりからは、「農薬中毒」問題が現れ、続いて変貌する農村社会と農業労働の中で、「主婦農業」「農村と社会保障」「食品添加物と洗剤の危機」等々、何れも、農村や農業における高度経済成長路線の健康破壊的ひずみが問題として取り上げられている。

 昭和55年(第20回)以降になると、この講座の内容は、もっぱら老人の医療保健問題に傾いてくる。農村人口の急速な老齢化現象がその基礎にある。それも単に医療機関の立場からでなく、福祉の問題まで含めて、更にこれを地域全体の立場から「地域づくり」の一環として取り上げるようになったのである。

 そして今日におよんで、「寝たきり老人」「呆け老人」のケアのための「中間施設」問題を取り上げるとともに、村の中での「ボランティア」活動を、農協組織などを通して、積極的に推進することを提唱するに至っている。

Comments