2008年5月27日におこなわれた研究会における長純一さんのお話の様子(の途中版)です。
(1)日本の医療の問題について、膨大なスライドの中からピックアップして話されました。主な項目は;
・OECD Health Data 2005
・クリントン来日時の裏事情
・日本の医師は絶対数不足、その歴史
・医師不足!
・日米病院職員数の比較
・勤務医不足が問題
・OECD審査会合:「日本、格差の大きい国に」
・診療科別増減
・日本はずっと医療費抑制、一方で高齢化が急速に進んでいるのに
・先進国の中で、一番医療費の少ない国、逆に個人負担は高い国
・情報操作の恐ろしさ、情報操作におどらされるな
・G7の内の6カ国の公共事業費の合計よりも、日本一国の公共事業費が多い
・医療費29兆円、葬儀代金15兆円、パチンコ30兆円、公的年金33兆円、公共事業85兆円
・日本の医療崩壊
・世界的に突出した日本の窓口負担率(自己負担)
・国と事業主の負担は減少
・国の形の3パターン
・社会舗装国日本
・タバコは病気と死亡の最大の原因
・製薬企業はなんと利益率およそ30%、病院は赤字で倒産増大
・介護の最大の問題は、「介護を市場化したこと」、地方の福祉がダメになる
・救急出動回数の変化
・医師労働の煩雑化、(外との対応のための)会議、書類、手間煩雑
・米国年次報告書は日本を狙っている
・病院の倒産は、氷山の一角、3分の2の病院は赤字
・日米比較: 米国の病床は日本のICU?
・看護師のバーンアウト率は23%上昇
・医師スタッフ不足
・医療変革時代を乗り越えるために米国の失敗から学ぶ
・医療費亡国論、1983年から厚労省×医師会
・医師の多忙さ
・キューバが飛びぬけて良い、所得ー健康度特性
・しかしながら、元々のアメリカ医療の原点は、「如何にして良い臨床医を作るか」、1910年 Flexner Report、良い臨床医師を育てれば・・・・・・(医療費も下がる)
・これらは、元々、佐久病院がやってきたこと
・医療プロフェッショナリズム:医療憲章
・日本、女性医師が一番少なかった、最近は増加
・家で死亡する方、12.2%、世界で最も低い
・周産期医療の崩壊を防ぐために
-------------------------------------------------------------------------
(2)ここから」長野県の医療」、「長野モデル(長寿、低医療費)」のお話がありました。主な項目は;
・健康長寿の長野県
・戦前 環境因 暖かいところ
戦後 経済因 都市部
最近 地方
・医療費 日本最下位
・長野県は、なぜ医療費が安いのか? 1997年に厚労省の調査、やさしく書いたのが「PPK」の本
・1997年の調査、つっこみが少ない
・上記に対する国保と厚生連との経緯のお話
・長野県の医療特性、医療と福祉が一緒にやられてきた
・医療を公共財と考えてきたことが大きい、医師数、看護師数ともに37位くらいと低いのに
・このあとで、長さんから配布された1枚の資料「在宅死率」の年度推移のデータと図が説明されました。
それを、ちょっと書き直したのが下図です。
・1994年頃にカーブが変わった。この頃に国が在宅にシフト。
1992年に、診療所が在宅医療をする方向へ。在宅へ利益誘導。
1994年から在宅医療がペイするようになったら、逆に急に在宅死が減ってきた。
この裏には、病院の締め付け。この図はショッキングな図でもある。国の仮説は崩れている。
・ 佐久地域の在宅死率は、(昔に比べ下がっているが)、佐久病院がかかわっているところはまだ高い
・医療費の高いことが、イコール良い医療ではない。
・結論:長野モデル(のでてきた背景は)、公共性の高い医療、社会的公共資本。
そういう資質を持った人がやってきた。地域全体をとらえてやってきた。
米国も元々の原点として、資質の高い医療者を育てることにあった。
これらをやってきたのが佐久病院。
以上、長野モデルの私なりの意義について、お話しました。
-------------------------------------------------------------------------
(3)ここから質問・議論の時間となりました。主な議論の項目は;
・長野モデル、佐久病院がやられてきたことの意義、高い倫理観。
これらのこと:「佐久病院の高い意識がどうやってPPKをつくったか?」を、人にわかりやすく説明したい
どのようにするのがよいか?
・国保と厚生連の橋渡しをしたい
・東京に行くと駅の看板は、ほとんど開業医
医療を公共財の観点から、今、再度、検討すべき
・1997年の調査は深められていない。学識経験者に入って再検討・評価をする必要がある
・医療の世界では、「根拠」という用語がはやっている。これもアメリカからきたもの。
「佐久病院史」の研究は、病院以外の人、社会科学の先生方の分析も加えて本になっている。
同じように「長野モデル」を検証する必要がある。
PPKも歴史的に横に切ってやったもの
問題は、Y先生との出合いも含め、「運動」として、お互いに議論、共鳴しながら、縦軸の歴史を研究する中から根拠のある、普遍性のあるものを検討していく必要があると思う
誰が組織してやるか
厚生連などが、2、3年かけてやるのも良いと思う
・(ここで上田からこられた自治体職員の方のお話を以下に;)
上田で「地域医療を支える会」をやった。(そこでは北澤さんの講演もやられたとのことです)
今日は勉強しにやってきた。
長野県にも地域格差がある。
上田に「長野モデル」というようなSocial Capital があるかと言われると、なかったのではないか。
厚生連、国保もなかった。
先ほどの話で、「連携」という話があったが、
上田では、誰がコーディネイトするのか? 核がない。医療、福祉、開業医、。。。
コアの公共的病院が大事であると感じた。
「上田には、地域を捉えた総合的病院が無いことが問題なのだ」と思った。
・長野には、県立中央的病院がない
若月先生が抵抗した、「農民のために」
「民」でもなく、「官」でもなく、地域住民のための「公」であるべき。
厚生省の統廃合の第1号が上田の国立病院であったことは、象徴的
・(および上田の方が;)
意識がどういう風に違うかが大事だと思った。
住民の考え方、合併前の小さな地域での住民の考え方が大事
・「医療連携」というが、うまくいっていた地域まで、国は同じようにやらないとならないとする必要はない。
都市部では、機能分けの連携というものがあろうが、地域毎に医療政策が違っていていいはずだ。
先駆的にやってきた地域がある
・在宅死率ではなくて、「かかりつけ医はいますか?」と聞くのはどうか。
それが、長野県の医療費が低いことの話につながらないか?
1994年は、佐久病院に「地域ケア科」ができた年でもある。
在宅死率と在宅医療の質は相関しないとみている。
・(ここで、夏川院長から;)
もうひとつ、長野県の医療の特長がある。それは、
ガンの死亡率が、男性は一番低く、女性も2番目に低いことである。
これも医療費が低いことにつながらないか?
それは、なぜかという検討も必要。検診率、フォローの問題、生活習慣
わかりやすいのは、このガンの死亡率
検診、診断、予防。
これを引っ張ってきたのも厚生連。
外に出て行って、保健予防活動。
このような活動は、国、県立はやっていない。
しかしながら、そこのところが減ってきたことは危惧するところである。
そこにも焦点をあてて、検討する必要がある。
・「運動」として、保健予防活動をやってきたところの評価も必要
1978年 アルマータ宣言。キーは「公共性」
「アクセス」、「住民主体」
これを佐久病院がやってきた。1978年に世界の原則になる前から
方法論と目的があり、今は目的が注目されているが、方法論が大事
一方で、「根拠」から見られる。難しいが。。。
-------------------------------------------------------------------------
(メモ文責:M-SAKU Networks 編集者)